こんにちはHomareです。
最近コロナの問題もあり、在宅での仕事をする人が急激に増えましたね。
その中でも副業を始める人に関しては近年上昇しています。
副業を始めていない人でもすぐにスタートできるスキルシェアサイトが最近話題となっています。
CMでもよく見かけるようになり、だんだん認知度も増えてきていると思います。
なので今回は今話題でCMなどでも目にするようになったスキルシェアサイトの「スキルクラウド」についてお話ししていきたいと思います。
そもそもスキルシェアってなに?
まず始めにですが、そもそもスキルのシェアってなに?と思う方もいるかもしれませんが、簡単に言えば自分の持っているスキルをサイトに登録している人の代わりにこなしてあげるといったものですかね。
最近だとYouTubeを始める人が増えましたが、1人で撮影から動画編集などを行うのは大変なものなので、代わりに動画編集をしてくれる方をスキルシェアサイトで探すとか、ブログを始めたが、サイトが上手く作れないとかでも代行でサイト作成などの依頼も出すことができます。
サイトを見てみればいろんなスキルをシェアしている方がいるので見ていると「そんな事もやってくれるの?」みたいなものも少なくはないので見ているだけでも楽しいです。
サイトの依頼を見ているうちに、自分でもできるスキルが見つかるはずですのでまずは登録せずにどんなスキルが売られているのかチェックするのもいいですね!
スキルクラウドのメリット・デメリット
〈メリット〉
- 自分のスキルがお金になる
- 自分にはできないものを依頼してこなしてもらえる
〈デメリット〉
- 手数料が少し高め
- まだそこまでの認知度がない
順番に見ていきましょう!
まずメリットの自分のスキルがお金になるという事ですが、説明するまででもないですね。
これはそのままで、自分の身についてるスキルがお金になるという事です。
昔にパソコン関係の仕事をしていたが今は違う会社で仕事をしていたとします。
その時に学んだパソコンのスキルでパソコンの使い方教えますとかの仕事もスキルクラウドではあるんです。
次に自分が依頼者の立場として、自分のできないことをスキルシェアを使って代わりにこなしてもらうことができます。
例えば自分のサイトのアイコンを作りたいけどわからないなんて事もスキルクラウドを使う事で解決します!
次にデメリットの手数料が高いですが、スキルシェアの手数料は25%となります。
この手数料は売買が成立するたびにかかる手数料です。
大手のランサーズやクラウドワークスさんでは手数料が20%に比べて少し高めですね。
次に認知度があまりないということですが、CMなどでよく目にするスキルシェアサイトのココナラさんと同じようなサービスになっていますがスキルクラウドではまだそこまで認知されていません。
スキルクラウドはどんな人がオススメ?
その逆を言うとライバルも少ないんです。
先行者として稼ぎたい人はオススメです。
ジャンルはどういうものがあるの?
- web関連
- ビジネス関連
- 資金運用
- イラスト(似顔絵)
- 家事代行
- 占い
- 恋愛(結婚)
- 資格
- 英会話(翻訳)
- HP作成
- 動画編集
- スポーツ(アウトドア)
- フィットネス関連
- 美容(ダイエット)
- 育児
- クラフト関連
- 趣味
登録から仕事の手順
- 無料会員登録をクリック
- メールアドレスを入力し、届いたメールのURLをクリック
- 会員登録を行う
- プロフィールを登録する
- トップページの出品者マイページからアカウント情報をクリックして必要事項を入力します。
と言うように誰でも簡単に登録できますよ!
スキルシェアの登録はこちらから↓
スキルクラウドをオススメする理由
ネット業界で稼いで行くにはライバルが少ないというのが何よりの近道となり、おすすめポイントとなります。
スキルクラウドの口コミ評判は?
といったお声が今のところ多いですね。
「まさかこんなスキルが・・・」と思うような自分のスキルがお金になるなんてサイトを見てみないとわからなかったことですが、スキルクラウドを見てみて世界が変わりました。
まとめ
今回は話題のスキルシェアサイトの「スキルクラウド」についてお話していきました。
仕事などで身についた自分のスキルが世の中の人のためになり、お金になるというのは今の時代の最先端といえますね。
今後はネット社会になっていくのでこういうサービスもだんだんと増えていくと思いますので乗り遅れる前に初めて見てはいかがでしょうか?
ユーチューブを始めたいけど動画編集の技術がないし、周りでもできる人がいないなんて人はこういったサービスを使えば1人でもユーチューバーになれるってことです。
というわけで今回は話題のスキルシェアサイトの紹介でした。
バイバイ